アイマスライブ初参加者にコールを説明する時に、
・コールするしないは自由
・分からなければ周りに合わせる
という定型句がありますが、これについてのよもやま話です。
アイマスライブ初参加者レベル(以後:初心者)の方向けとなっておりますので、よろしければお付き合いください。
詳細は、、『続きを読む』をクリックして、記事を展開して下さいな。
【前提】
アイマスでもコールの文化がありますが、コールと言っても、
①CDに収録されているコール
②演者から要望されるコール
③参加者が自分たちで考えるコール
と様々ですが、この記事では、
コールと記載があれば「①CDに収録されているコールを指す」と考えてください。
【コールするしないは自由】
初心者が参加する時に「コール覚えないと参加できないのではないか?」と思う事があります。
それに対する言葉が、「コールするしないは自由」だと思っています。
ですが、現地参加に関して言えば、少し異なると思っています。
と言うのも、現地参加するとコールしたくなるんですよ。(^^A
周りの盛り上がりや実際にコールしている参加者の反応を見ると、つい追従したくなりますしね。
これは、皆さん経験あると思います。
なので、
「コールしたくてたまらなくなるけど、しないのは自由」
なのかなと思います。
【分からなければ周りに合わせる】
と言っても、コールを覚えるのはそれなりに練習しなければなりません。
初心者にとっては面倒だと感じる事も多いでしょう。
それに対する言葉が、「分からなければ周りに合わせる」だと思っています。
これは、周りにコールを分かっている既存参加者が居るから、安心してって意味ですね。
ですが、これは年々変わってきていると思っています。
と言うのも、間口が広がったため、みんな初参加者の可能性があるためです。
つまり、「分からなければ周りに合わせる」は通用しなくなったと考えられます。
でも、不思議な事にコールは結構大きな声で聞こえますよね?
これは、
・既存参加者のコール
・初参加者がその場で考えたもの
のどちらかであり、CDに収録されているコールと異なる可能性があります。
「分からなければ周りに合わせる」と、
その場のノリを「コールと勘違いする」可能性が増えたと思います。
なので、
「分からない時でも、周りに合わせる事が良いとは限らない」
なのかなと思います。
【最後に】
コールは必須じゃないものの、俺は予習して現地行きたい派です。
というのも、プロデューサーだから、アイドルには最高のステージを届けたいんですよ。
初めてのステージや新曲だと「受け入れてくれるだろうか?」って不安になるんじゃないかなと。
そんな時に、応援の声を届けたいじゃないですか。
でも、曲のイメージを無視した応援の声だと、かえってアイドルを邪魔しちゃうかもしれません。
そんな時に一番無難な応援が、CDに収録されているコールだと思うのです。
CDに収録されているコールが増えるという事は、それだけ多くの方がCDを聞いている訳ですよね。
CDに収録されているコールをするだけで、応援している事が伝わると思います。
来年には、SideM2nd・ミリオン4thが予定されています。
アイドルへ最高のステージを届けるにあたり、考え方の一つとして捉えていただければと思います。
≪ 続きを隠す